お役立ち情報

-
2021.03.25
摂食嚥下障害の症状|摂食嚥下ラボ【コラム】
誤嚥は肺炎につながる 誤嚥とは文字通り、誤った嚥下が生じること、つまり食道に入るべき食べ物が気管に入ってしまう状態です。 誤嚥するのは食べ物だけではありません。お茶や汁物などの水分、さらには自分の唾液や痰、逆流してきた胃 . . .
-
2021.03.24
摂食嚥下障害の評価|摂食嚥下ラボ【コラム】
食べているところを観察する その人の状態に適した食べ物を食べてもらうには、摂食嚥下機能を客観的に把握することが不可欠です。 まず、ふだんの食事の様子をじっくりと観察してください。 食べ物をしっかり認知してい . . .
-
2021.03.23
摂食嚥下障害の対応方法-むせる-|摂食嚥下ラボ【コラム】
まずは、何によってむせているかを確認しましょう。 何でむせるかによって、対応方法が変わってきます。 ①水分 ②固形物 ③何も食べていない時に時々むせる 水分でむせる→タイミングが合っていないかも!? 空気の . . .
-
2021.03.22
摂食嚥下障害の対応方法-食べこぼす-|摂食嚥下ラボ【コラム】
どんな時に食べこぼしますか? 口まで運ぶ間にこぼしてしまう(摂食時) こぼさないように口元に運ぶには? 食べる環境を整えましょう。持ちやすい箸やスプーン、すくいやすい食器を使うことも重要です。 また、座って . . .
-
2021.03.21
摂食嚥下障害の対応方法-口の中にため込む-|摂食嚥下ラボ【コラム】
どんな様子でためこんでいるか ・噛めないために食べ物をのどに送り込めずためこむ ・ずっと噛み続けているのに、口の中に食べ物が残ったまま ・噛んでいるような動きをしているが、いつまでも飲み込まない 口の中にた . . .
-
2021.03.20
口腔ケアについて|摂食嚥下ラボ【コラム】
介護を必要とする人の口の中が汚れやすい理由 唾液の減少や口内のいろいろな筋力の低下によって、口の中の自分できれいにする力が低下しているため。 やわらかいものを食べていると食べ物によって口内が掃除される機会も減ってしまうた . . .
-
2021.03.19
介助食器について|摂食嚥下ラボ【コラム】
握力が弱い、指がうまく動かせない、手首が動かせないなど、抱えている状態はさまざまだと思います。 現在、それぞれの状態に応じて工夫された食具や食器がたくさんありますので、状態に合わせて選び活用しましょう。 無理なく口へ運ぶ . . .
-
2021.03.18
介護の食事 食べやすい食事をつくる工夫|摂食嚥下ラボ【コラム】
家族と同じおかずを食べる場合 家族の食べるおかずから食べにくい食材を取り除いて、食べにくい食材は刻んだり、スプーンでつぶして食べやすくします。 ミキサー状の場合は水分(水やだし汁など)を加えて、フードプロセッサーにかけま . . .
-
2021.03.17
介護の食事 リスクのある食べ物と調理方法|摂食嚥下ラボ【コラム】
こんな食感には気を付けましょう! ・硬い食品、薄くてペラペラな食品(煎餅、厚みのある肉、りんご、梨、柿、フライなどの衣やハム、かまぼこなど)は噛みにくい。 ・ぽそぽそする食品は(粉吹き芋、ふかし芋、焼き魚、チャーハン、そ . . .
-
2021.03.16
介護の食事 市販用介護食品の選び方について|摂食嚥下ラボ【コラム】
市販の介護食品は、かたさが均一に作られていることが特徴です。 家庭の食事は気をつけても、なかなか介護食品のように形態を均一にすることが難しいです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)とは 市販の介護食品の . . .
-
2021.03.15
介護の食事 低栄養とは?|摂食嚥下ラボ【コラム】
低栄養とは 低栄養状態とは、体に必要な栄養が、何らかの理由から摂れない状態のことを言います。 低栄養状態が継続すると体重減少、全身状態の悪化、日常生活動作の低下による要介護状態、閉じこもり、寝たきりにつながりますので、早 . . .
-
2021.03.14
おすすめ介護食・やわらか食レシピ 市販食品を使ったアレンジ|摂食嚥下ラボ
一般に売られている市販の食品を活用したレシピをご紹介します。 やわらかさは食べる方に合わせて調整してください。 とろみが必要な場合はとろみ剤を用いて粘度をつけましょう。 おでん [材料](1人前) はんぺん . . .