認知機能の低下、食欲不振、摂食嚥下機能低下によって、食事が食べられない方への対応について、中村先生にお話を伺いました。
認知機能の低下による場合
認知機能が低下すると食べ物と認知できなかったり、箸やスプーンなどの使い方が分からない、食べ方が分からない等により、食事量が進まないことがあります。味の無い水やお茶を飲みたがらない、嗜好の変化もあります。
食べ方が分からない、食器の使い方が分からない場合は、食べ方を説明したり、一緒に食事をしてあげると安心します。手づかみ食も食事量の改善に効果的です。
水やお茶は少し甘くすると飲みやすいです。スポーツドリンクを水で薄めても良いです。嗜好の変化に対応できるよう、好き嫌いや食べ方を注意深く見る必要があります。
食欲低下による場合
食欲が低下する原因は様々です。もう歳だから食欲が低下しても仕方がないと思わず、食欲が低下する原因を探してみましょう。口腔内の問題、精神的問題、多剤の問題、運動量の低下、疾病の進行、生活環境の変化等、意外なことが原因だったりしますので、本人の話を根気よく聞いてみましょう。
摂食嚥下機能低下
摂食嚥下機能低下が進行すると、食べられる量が減る、食形態が粒の無いペースト状に近くなり、食欲低下、食べられる食品の制限がみられます。水分もとろみをつける必要が出てきます。ペースト状だと、何の料理なのか分からないことが多いですので、口に入れる前に料理名を言ってあげて、料理をイメージしながら食べると良いです。
市販の介護食品で簡単アレンジ
嚥下調整食を毎食用意するのはとても大変です。食べる人のことだけでなく、作る人の健康を考えて、介護食品も同時に利用しましょう。そのまま使っても美味しいですが、色々な食材と組み合わせた簡単レシピを、お勧め致します。家族全員が無理なく、元気に生活できることは、とても重要です。
★摂食嚥下障害に関する基本的知識から実践的な対応方法、介護食(嚥下調整食)の作り方までご紹介!
摂食嚥下実践ラボはこちら
★そのほかのコラムはこちら
★おすすめのコラムを配信中!